上のそうこうを上げ、下のそうこうを下げと交互に横糸を入れていく。縦糸が密で、横糸はほとんど見えない。文様によってそうこうの数が異なる.
この模様は形から山道 うろこ, 算盤玉と呼ばれます。表と裏はリバーシブルになっている幅16センチの細帯 幾何学文様の真田
原始機で真田織の作品、うろこ模様
真田紀行
袋真田の織り方
幾何学文様の真田
古代織の部屋ゆう
市松の真田  
横糸の色を変えながら
織っています。
袋真田

一重の真田。筬なくても織れる原始機最初の一歩の紐織

原始機で真田織、うろこ、山道の模様
原始機で真田織、市松
原始機で袋真田
鱗、市松等
幾何学文様の真田
原始機で真田紐

伊豆七島に伝わる真田は上下に糸そうこうをつけた二重織の袋真田や鱗・山道など文様を表す織があります。
単の真田は原始機の織り方の方法で簡単におることが出来ます。
どちらの織り方でも経糸が密で横糸が見えないよう織ります。

細紐  左は鱗文様右2本は袋真田
鱗、山道。 レース糸使用。
 
幾何学文様の真田

袋真田
原始機で真田織
古代に存在した倭文(しどり・しず)は狭織・・・文字通り幅の狭い織物、紐や細帯だったようです。そして現在も、真田紐とか真田帯といったような幅の狭い織物が存在します。

倭文と真田・・・・何らかの関連性を感じながら 
真田織を調べたり織ったりしてきました。
真田紐というと よく目にするのはお茶道具等の箱に掛けている真田紐でしょうか。
我が家の押し入れにも 一重の真田紐が掛けられている木箱がいくつかあります。
そうした紐以外にも伊豆七島では 細帯や帯締めのような細紐が
真田と称され織られていました。

一重の真田紐
袋真田
袋真田

真田の紐・帯は一重のもの、袋真田と言われる二重織、幾何学文様の真田を織ってきました。その作品をご覧ください

真田織の作品
原始機で真田織をしている
袋真田