綜絖6 | 青16 赤16 |
綜絖5 | 赤2 青14 赤14 青2 |
綜絖4 | 赤6 青10 赤10 青6 |
綜絖3 | 赤10 青6 赤6 青10 |
赤14 青2 赤2 青14 | |
赤16 青16 |
赤と青の二色でサンプルを織りで説明を進めていきたいと思います・
まず、整経をする際 赤と青2本どりで進めます。
スタートして始めの綾を本綾(1本ずつ)でとり、
その後赤と青2本どりの綾を作ります
綾の部分に綾棒をセットする。
2本ずつの綾を見ながら4本の経糸を筬目に入れていきます。
(表の2目。裏の2目)通常通り経糸を整理して機ごしらえする。
経糸が長い場合は綾棒2の先の方で(織りやすさを考えた長さ)
腰ひものようなもので括り柱に結わえて織りやすくすると良い。
括った残りの経糸は鎖編みをして床にでも垂らして置き、織り進むにつれ鎖を解いていく。
山道
幾何学文様の真田織
整経する際に 必ず1本ずつの綾(本綾)と2本ずつの
綾を作っておきます。2本ずつの綾4本のうち1ほんを選んで文様を作っていくためです。
またその4本から1ほんを選ぶ際にねじれ等がないよう
1本ずつの綾を確認することも大事です。
市松
そろばん玉
山道
鱗
綾棒1
左の画像の真田織(山道 鱗、そろばん玉等)を
ここでは幾何学文様の真田と呼ぶことにします。
この真田は二重織で裏表の色が違っています。
例えば上の鱗は赤地に青の三角文様がでていますが
裏面では青地に赤の三角文様となっています。
どの文様も表と裏の色が反対になっていることが
この真田の特長となっています。
この幾何学文様の真田を織る為に
綜絖かけが大切な作業となってきます。
左の真田を例にして説明していきたいと思います。
上の画像のように経糸1本ずつの綾、2本ずつの綾の綾棒をセットしたら綾棒2は織前に、綾棒1は柱側になるようにします。綾棒1を見ながら筬に4目を入れていきます。
この原始機は向こうから柱、綾棒2,綾棒1、筬そして
体の前にある棒と並びます。
そして左画像のように綾棒1と筬の間に上下合わせて8~10本の綜絖を掛けていますこの綜絖を掛けるのが真田の難しいところだと思います。