原始機織り方    真田(袋真田)

原始機で袋真田を織る

袋真田はリバーシブルの織物です。上の織の場合、右を表になるようにしていますが
どちらを表にしてもよく、配色を考えて織ると裏の色が違っていたりして楽しいものです。

原始機で袋真田 表側の機掛け
原始機 真田織

袋真田で一番面倒なのが、綾かけ・糸そうこうのつけ方です。まず始めに、Aの経糸2本を
少し右にやり、下の綾棒の1本目を手ですくい上げます。
始めのそうこうは1つの筬目に入っている経糸4本のうち3本目をすくい、4本目の糸
(Bの2本目)、また次の筬目に入っている上Aの2本を右に送り、下の綾棒の3本目を取るの繰り返しです。端までいくと、糸そうこうを掛けます。(そうこうは左から右がしやすい)
本数が少ない時は指3本の長さに揃えるようにしてもいいですし。
原始機のページで書いているそうこうを作る割り竹を利用しても構いません。
つまり上にある経糸の上に下のBの糸がそうこうによって引き上げられるのです。

A

B

綾棒の太い方(下側)を中筒として棒の下の糸をすくい上げ(今細い棒がすくったところ)糸そうこうをかけます。その糸そうこう5と中筒の開口で青い経糸Aの平織りが織れます。筬をひっくり返し、
黄色の経糸Bの中筒に対して糸そうこう6をつけます。

筬目に上の2本、下の2本 計4本ずつをおさの中に入れます。
かなりぎゅうぎゅうしていますが、経糸が主になり、横糸はあまり
見えないようするときれいです。糸の太さ、筬の密度に気をつけます。

2本目のそうこう(綾掛け)         上の経糸Aの経糸3を下に引き下げる

柄を考えて表、裏の整経をします。整経台で表用の整経を終えると(往復式)綾の部分に紐をかけた後、
続けて裏用の整経を同じようにする。裏も表も始めと終わりの経糸はそれぞれが独立したように輪にしておく。

筬目に4本ずつ通した経糸は原始機のお腹の前に来る棒にひばり結びで結わえます。
経糸のゆるみ等がある場合は柱側の紐で結わえたほうで直しておくといいです。

方法は2と同じ

4本目の糸そうこう    上の経糸Aの4を引き下げる

今度は上のAの糸を下に引き下げるそうこうが必要です。腰機のベルトをはずして筬を上下変えると経糸AとBが入れ替わっています。上のBの経糸2本を右に送り下のあるAの初めの糸(3本目)をすくい、
さっきと同じように糸そうこうを掛けます。Bの上にAの糸が引っ張り上げられます。

表にしたい方(沢山柄を出したいほう)を下に裏を上になるよう重ねて綾紐を綾棒に変えておきます。
私の場合、Bを沢山出したいので、Bを下にして上にAを重ねています。

5の糸そうこうを引き上げ、右から横糸を入れ、6のそうこうを下げ、左から横糸を入れる。
次に上の中筒の開口に横糸を、下の中筒の開口に横糸を入れることによって表のには経糸Aの色が織れ、
裏(下)にはBの色が織れているということになります。 
このそうこう5や6を使って織を進める際はそうこう1〜4までをさばきながら開口を確保したりしなくては
なりません。経糸はよりのしっかりしたものを、またそうこうをつくる糸もすべりの良いものを選びます。
そうこうの糸は一般的にはレース糸40番を、そうこうの数が多く大変な場合には釣り用の糸等使っています。
開口を確保する場合、経糸をヘラでこすったりして、経糸をさばきやすくしたりします。
ヘラを立てて開口を確保する場合も時には2箇所入れると楽な場合もあります。

ここまでの糸そうこうの織り方は1を引き上げ(上のように板を差し込むと楽(写真のはヘラと言います。)
右から横糸を入れ(太めの物)刀じょで打ち込んだり、筬打ちをする。
リバーシブルだから今度は2のそうこうを引き下げ左から横糸を入れる。
同じように3を引き上げ横糸を入れ、4を引き下げ横糸を入れる。これで原始機の上には経糸Bの平織り、
下には経糸Aの平織りが出来たことになる。これを続けていくと袋状の布が織れる。

  AとBの綾棒とは別に柄を出すための糸そうこうをつけますが、教えてくださった方はあやと呼んでいました。
  今回の袋真田では上の経糸に3つの糸そうこう(綾)、下の経糸に同じく3本のそうこうを下げます。

原始機で真田織 筬通し

←この下にBの経糸

上に掛かった経糸A

原始機 真田織筬通し

1本目のそうこう(綾掛け)    下のBの経糸3をを引き上げる

原始機 真田織織り方

3本目の糸そうこう   下のBの経糸4を引き上げる  

ひっくり返すと

では上の紺に変わった部分はどのように織るのでしょうか。

裏側から見た筬。1cm8羽。1羽に4本。
1cm32本入っています。

古代織の部屋ゆう
1でやったように上に出ている経糸2本を右にやり下の綾棒の2本目の糸(全体でいうと4の糸)にそうこうをつける。1と3でBの経糸の平織りができる。  
ライン