原始機の織り方
綜絖
お腹と巻き取り棒はなるべく密着させると 経糸が張りやすくなります。
筬打ちでは腰を張る、開口の際は少し腰を緩める。
腰機は腰が要なのですね。
機ごしらえができたら、いよいよ織ることが出来ます。。
まずは基本の平織りです。
柱やポールのようなものがあると便利なのですが、
我が家ではドアーの横につけた手すりが柱代わりです。
たて糸の長さは4メートル以上整経しましたので、このような長い経糸は鎖に
したりして 丁度織りやすい長さの所をしっかり結わえ柱等に括りつける等の工夫をします。鎖状にした糸は床に垂らしたままで織り進むにつれ、
鎖を解き糸を整理して また柱にくくり直してという作業を続けます。
このように中筒開口と綜絖開口を繰り返し織り進めます。
中筒はそうこうより離した位置に上げておきます。
筬で打ち込みをする。
(筬を使わない場合は刀じょでしっかり打ち込む。)
打ち込む際は 体をそり気味にして
たて糸をしっかり張るようにすると綺麗に織れます
開口部分に刀じょかものさしのような板状のものを入れ、開口を確保しておく。
(開口が大きければ入れなくても良い。)
筬の手前で 糸を右から左にいれているところ
室内にて
中筒開口で1段織れました。
次は2段目、綜絖開口です。
中筒とそうこうを同じ位置におくと手前に開口ができる。
この中筒と綜絖を近づけて出来た開口に
緯糸を入れていくのを
中筒開口と呼んでいます
20せんち程度織れたら手前の棒にもう一本の棒を加え、
二本の棒で織れた布をくるくると巻き取ります。
腰ベルトの紐は二本の棒に8の字状態に掛け固定します。
筬打ちをする。二段目できあがり!
筬打ち
筬の手前の開口に左から横糸を入れる
そうこうを上げてできた開口に刀じょをたてて開口を確保しておきます。
そして今度は今まで下になっていた糸をそうこうで引っ張り上げます。(体はゆるめて、縦糸を少し緩み加減にしておくと作業がしやすいです。)
右から左へ
横糸糸が入れ終わったところ